第15回 御朱印クラブ活動報告
- 2025.10.17
- Blog
9月27日(土)
お天気も良く歩くと少し汗ばむ陽気でしたが
日陰に入り風が吹くと気持ち良い活動日でした。
集合場所は大阪市御堂筋沿いの難波神社前集合
今回 難波の地名に由来する神社が、難波神社と
難波八坂神社の二つを参拝します。
どちらの神社も大阪の中心部に有りながら歴史を
感じる神社です。
【難波神社】


難波神社は縁結び、安産、厄除け、商売繁盛
などのご利益が有ります。

主祭神は仁徳天皇 豊臣秀吉が大阪城築城した
のち松原市から現在の地に移転したようです。

鳥居をくぐると直ぐに大きな木が有ります。
大阪中心地で、樹齢400年以上の楠木ですが
大阪城築城の際に鎮座してから現在に至るまで
残っている大きな楠木のご神木です。
第二次世界大戦で空襲を受け拝殿は焼け落ち
ましたが奇跡的に残り大阪市の指定保存木
第一号です。

【難波八坂神社】
主祭神は素戔嗚尊で、仁徳天皇時代に疫病が
流行しだしたところ牛頭天王が現れたので
これを祀ったのが始まりとされています。
第二次世界大戦の大阪空襲で焼失。
その後、獅子殿と素戔嗚尊の荒魂を祀る
大きな獅子殿が出来たようです。
巨大な獅子殿は高さ12mの獅子の頭部をもした
その口が邪気を飲み込み勝運を呼び込み、商売
繁盛や事業発展などの商運を招くパワースポット
です。





「大国柱神社」
木津の大黒様として親しまれています。
主祭神は素戔嗚尊、大国柱大神です。


大国柱神社のねずみは「狛鼠」と呼ばれています。🐁
神話で大国柱神様を助けたねずみの伝説に基づい
たものです。🐭
素戔嗚尊から火攻めに🔥遭い行き場を失った大国主
大神がねずみに導かれ地下の洞窟に避難をし
助かったとされています。





木津勘助の像
木津勘助は伝説的英雄で実像は不明
土木技術で豊臣秀吉につかえていたようです。


そばよし
昼食は難波八坂神社横にある「そばよし」
なかなか雰囲気のあるお店でした。



食後のデザートも頂きました。

昼食をすませて今宮戎神社へ
「今宮戎神社」
四天王寺の西方の守り神として創建されました。
ご祭神は「天照大皇大神様と事代主神
(えびす様)他三神です。
七福神の恵比須を祀る神社で、商売繫盛の
神様「えべっさん」として知られています。
「十日戎」は毎年1月9日から11日まで福娘から
福笹を授与してもらい小宝を結んだ福笹は
商売繁盛、福徳円満を願う人達の象徴です。
「商売繫盛じゃ笹もってこい!!」
掛け声とともに多くの方が参拝されます。
本殿でお参り後に裏門を叩いて「えびっさんたのんます!」
と大きな声でお願いをした覚えが有ります。
恵比須様は耳が遠いので大きな声で頼まないと
いけないをと?遠い昔に聞いた覚えが有ります。






今回は部員12名、ご家族の参加2名と
もとミック従業員だった方1名で、15名の
活動となりました。(^^)/
お試し参加大歓迎💕
10月は箕面市にある「勝尾寺」と瀧安寺です。
勝尾寺は「勝ちだるまの寺」勝運祈願のお寺で
有名です。瀧安寺は宝くじ発祥のお寺です。🐾
