第14回 御朱印クラブ活動報告
- 2025.09.17
- Blog
8月23日(土)
数年前なら残暑という言葉を使っておりました8月末ですがまだまだ夏本番、相変わらず厳しい暑さの中
12名で堺2つの神社をを巡りました。まず1件目は堺市甲斐にある開口神社。
大阪湾の出入り口を守る神社として神功皇后の命により建立されたと伝えられています。開口の由来としましては口を開かぬ塩土老翁神が神功皇后が神撰を奉ったところ初めて口を開いたという言い伝えがあることに由来します。
また、行基により念仏寺が建立され通称大寺があったため念仏寺が廃寺になった今でも【大寺さん】として親しまれています。
境内には当時の堺の繁栄の証としてたくさんのお社が祭られていますので1つ1つ探してみるのも楽しみではないでしょうか。
2件目は方違神社。私の幼少期の遊び場です。
前は何度も通るのに境内に入るのは数十年ぶりですごく綺麗になっていて驚きました。
場所は変われど創建は紀元前と云われている。摂津、河内、和泉の三国の境で方位のない清地だという考え方により古来より方災除けの神として知られ普請、引っ越し、旅行などを行うとき方除けの守護神として方位、地相、家相、日柄、厄年などに由来するすべての災難を取り除き幸をもたらすという御神徳を以って尊崇されています。
私個人の印象はすごく懐かしく子供のころを思い出し心の奥に眠っていた宝物を取り出せたようなそんな空間でありました。
勿論、おいしいものレビューも!
本日は方違さん横の江久庵。
名前の通り高級でなかなか入りにくいお店ですが
中に入り広さにもビックリで中庭を眺めながらの食事は贅沢そのもの。
んまかったwww