NEWSニュース

第13回 御朱印クラブ活動報告 

2025.08.07
Blog

7月26日(土)真夏の🌞太陽が照り付ける中
堺市内のお寺を3か所を参拝致しました。
1件目は南旅篭町に有る南宗寺です。
南宗寺駐車場集合!

龍興山 南宗寺

受付と御朱印帳をあずけて南宗寺の歴史と重要
文化財を見学します。
三好長慶が父の菩提を弔う為として南宗庵を移転
大阪夏の陣にて南宗寺堂宇は消失しました。

【徳川家康の墓】
南宗寺には徳川家康のお墓が有りました。

【実相庵】
境内には千利休好みの茶室「実相庵」が
あり千利休一門の供養等も有ります。

実相庵近くに水琴窟が・・
水琴窟が甕(かめ)の中で反響する際に発生する
独特な音色で心を落ち着かせ、自己治癒力を高め
心身の活性化も有ります。
リラックス効果や癒し効果が有るので聞いてみて
下さい。

【枯山水庭園】
庭を見ながら一息💦

仏殿の天井に八方睨みの龍の絵が描かれて
います。堺市内ではここだけです。

【三好長慶の像】
織田信長よりも二十数年前に堺を拠点に
畿内十三か国をおさめていたのが三好
一族です。
堺の町は三好一族によって繁栄をもた
らしたとも言えます。
境内には三好一族の供養塔が有ります。

南宗寺で御朱印を書いて頂くのに時間が
かかるので、夏のお楽しみ南宗寺を出て
かん袋へ
今年も氷くるみ餅大を頂きました!

かん袋から戻り南宗寺の御朱印を
受け取りました。

【妙國寺】
今回妙國寺の参拝は予定に入ってなかった
のですが、御朱印クラブの活動ポスターを
見てN氏のお父様が堺市何か所かのボラン
ティアで案内をされています。
「妙國寺に来ていただいたらご案内いたします」と・・
行くきゃあない!!

【大蘇鉄】
大蘇鉄は樹齢千百年余りと称され国指定
天然記念物です。
「本当に大きかったです!」
戦国時代 織田信長は妙國寺のソテツを
安土城へ移植したました。
毎夜「堺に帰りたい😢」と声が聞こえ
信長は部下に命じてソテツを切らせたところ
切り口より鮮血が流れたと伝えられています。

その後、信長はソテツを妙國寺に
戻すことに・・・🍃

【堺事件】
堺で起きた土佐藩士とフランス兵と
衝突した事件です。
土佐藩士が堺を警護していた事も
驚きましたが、言葉の通じない中で
起きた悲しい事件です。

妙國寺には他にも宝物資料館や
蘇鉄枯山水庭園
徳川家康の歌碑、正岡子規の句碑や
与謝野晶子の詩碑なども有り感動の
一言です。
ぜひ一度見学されると良いかと思います。

【お昼】
和食のさとでお昼を頂きました。

うどん3倍盛りを間食したのは!!

↓↓ 彼です!! ↓↓
他のメンバーからうな丼を頂いて間食!
若いっていいですね

【家原寺】
午後から智慧の文殊 家原寺へ・・・
開創は名僧 行基菩薩で奈良時代
父親の菩提のため誕生の家を寺に
改め「家原寺」と名づけたのが
始まりです。

家原寺は知恵の文殊さんで知られています。
受験前には多くの方が参拝され合格祈願の
ハンカチを本堂に貼り付ける事で有名です。
合格祈願の他にも部活の優勝祈願されている
ハンカチも多数有りました。🏆

今回も真夏の暑さの中💦部員13名
もとミックの従業員だった方が2名
ご家族参加が2名。全員で17名の活動と
なりました。(^^)/

お試し参加歓迎(^_-)-☆ 是非ご参加を💕

8月は堺市内の神社2か所を参拝する予定です。
もちろん「お楽しみタイム」のかき氷予定🐾