第9回御朱印クラブ活動 3/29
- 2025.04.16
- Blog
3/29㈯、第9回御朱印クラブでは、豊國神社、少彦名神社、お初天神、大阪天満宮の計4か所を回りました。
まず最初に訪れたのは大阪城公園内にある豊國神社。
「豊臣秀吉公」を御祭神とする神社になります。
1880年に京都・豊国神社の大阪別社として中之島に創建されましたが、1961年に現在の大阪城公園内に移転してきました。
境内には豊臣秀吉公像が立っております。こちらは実は平成19年に復元されたものとなります。
元々は明治36年に大阪城内に建立され、後に中之島へ移動しましたが、昭和18年の金属類回収令により供出されることとなりました。
豊國神社のほか、大阪城内部にも入る予定でしたが、観光客が多く1時間近く待たないと入れなかった為、今回は残念ですが見送る形となりました。
ここ大阪城は外国からの観光客に大変人気で、特に春の季節はお花見目的で来られる方も多く、当日は賑わっておりました。
豊國神社の御朱印はこちら。
その後大阪城公園を後にし、近くの「MAMAチャイニーズレストラン」へ。
リーズナブルな価格設定で料理も美味しいレストランでした。メニューの数も豊富なので、大阪城に来られた際はぜひ昼食にいかがでしょうか。
昼食後、次の少彦名神社まで徒歩で移動。
途中に立ち寄った公園で、綺麗な桜の花が咲いておりました。
2か所目の少彦名神社はビルの奥にある為、一見気づきにくい神社。
ここ大阪道修町は豊臣時代頃から薬種取引の場として薬種業者がよく集まっていました。
健康の神・医薬の神として知られる神社です。
日本の薬祖神である少彦名命と、中国医薬の祖神・神農炎帝をご祭神としております。
お守りにもある「張り子の虎」は、家内安全無病息災のご利益があるとされています。
少彦名神社の御朱印はこちらです。
3か所目は梅田の街中に位置するお初天神。正式名称は露天神社といいます。
カラフルな装飾が多くおしゃれな神社という印象を受けました。
病気平癒、商売繁盛、学問など、あらゆるご神徳を持っておりますが、その中でも縁結びで大人気。
恋人の聖地とも呼ばれているようです。気になる方とぜひ。
お初天神の御朱印です。御朱印もカラフル仕様。
最後に大阪天満宮。大阪市民からは「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれています。
前回行った北野天満宮と同様、「学問の神様」として信仰される、菅原道真を祀る神社となります。
以上、今回のレポートになります。読んでいただきありがとうございました。
次回は4/26㈯、奈良の長谷寺を予定しております。