NEWSニュース

御朱印クラブ活動 1月

2025.02.05
Blog

1月25日(土)
第7回 御朱印クラブは奈良県桜井市にある大神神社と
天理市の石上神宮に行きました。
新メンバー2名と3家族の参加 1名のお試し参加者で
21名の活動となりました。

【大神神社】
今回は大神神社前で集合です。お天気も良く気持ちの良い日 !(^^)!
大神神社は三輪神社とも言われ蛇を祀られていますので、今年の
干支にちなんで大神神社に参拝する事にしました。
大神神社は奈良県桜井市三輪にある神社でご祭神の大物主大神が
お山に鎮まる為に古来本殿は設けずに拝殿の奥にある、三つ鳥居を通し
三輪山を神体山とされています。

手水舎は蛇の口から水が注がれています。

「大神」と書いて「おおみわ」と読むように古くから
神様の中の大神様と言う事だそうです。
大神神社の摂社で三輪山を水源とする湧き水の「薬井戸」が
ある事でも有名です。

「巳の神杉」は大物主の化身の白蛇が棲むご神木で大神主大神が
蛇神に姿を変えられた伝承が「日本書記」などに記され、神杉の
洞から白い巳さんが出入りすることから「巳の神杉」と名付けられて
います。本当に大きな杉です。

御朱印を頂きました。

境内を移動して『なでウサギ』へ
なでると体の痛いところを癒してくれるとされ
願い事を叶えてくれると言われています。

お昼は三輪そうめん山本へ

☆MIC岡山工場50周年記念トレーナーを着て参加しました☆

日本一のたい焼き
次に参拝する石上神宮へ向かう途中の道路沿いにある
日本一のたい焼きで「粒あんのたい焼き」「カスタード
あんのたい焼き」があり袋に”しっぽから食べて下さい”と
書いてありました。
しっぽまであんこがしっかり入って大満足!

石上神宮
石上神宮は奈良盆地中央東よりの天理市にあり
境内は常緑樹に囲まれ自然の姿を今に残しているといえます。
石上神宮は大和朝廷の武器庫だったと言われいて、草薙の剣
(くさなぎのつるぎ)の荒魂である出雲建雄神(いずもたおのかみ)を
おまつりされています。

烏骨鶏と戯れてる?

鶏が沢山いましたが、石上神宮との関係はないようです。
参拝者が増えるようにという思いで身近な鶏がいるようです。

御朱印を頂きました。

始めての参加者、ご家族の方とも初めてお会いしたとは
思えないぐら楽しく回る事が出来たと思いました。
次回は京都 北野天満宮へ梅を見て、お昼は京都の
雰囲気のある京料理のお店で新しい部員との一時を
過ごす予定です。
臨時参加大歓迎!活動部員も随時募集中です。