御朱印クラブ活動 9月
- 2024.10.21
- Blog
御朱印クラブ第4回の活動を行いました。
9月から新メンバー1名が入部し、メンバーの家族1名参加されました。
「四天王寺」
1400年の時を超えて・・・
摂政皇太子であった聖徳太子が建立され、自ら四天王像を彫り安置する寺院を建立されました。
四天王寺の建物の配置は、南から北に向かって中門、五重塔、金堂、講堂と一直線に並べそれを
回廊が囲む形式で日本では、最も古い建築様式の一つとなります。
昭和20年 大阪大空襲により一部の建物を残し全域が焼けてしまったようです。
五重塔の上まで登る事が出来ます。
日頃の運動不足で降りてきたら足が👣ガクガクく💦
御朱印を頂きました。
甲子園球場の3倍の広さを有する境内には庭園も有ります。
今回庭園以外を散策しました。
池に亀🐢が沢山
永代奉安 吊灯篭 なんと!八十萬円
「一心寺」
浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来様です。
骨仏のお寺として知られています。
御朱印を頂きました
「茶臼山」
大阪冬の陣では徳川家康の本陣があり、翌年の夏の陣では豊臣方の
真田幸村の布陣した事で有名な場所になります。
慶沢園に有る池の畔を歩いて昼食に向かいました。
「昼食 龍神丸」
ここは鰹のたたきが藁焼きで美味しく頂きました。
「安居神社」
大阪夏の陣における真田幸村が戦死した地と伝えられ、その石碑が建っています。
境内には「さなだ松」が有ります。
この松の所で真田幸村が打ち取られ享年49歳でした。
現在の松はその当時の松ではなく2代目の松だそうです。
御朱印を頂きました
真田十勇士の周りに有る絵馬は有名人の絵馬が沢山ありました。
「合邦閻魔堂」
合邦閻魔堂は聖徳太子の御開基と傳へられ、脳の守り本尊です。
この閻魔堂はもともと立派だったのですが、兵火にかかってから
辻堂となったようです。
「王手え碑」の手✋の部分をさすると病気が良くなるとか、首から上の病気を治す事で知られています。
御朱印を頂きました。
「堀越神社」
聖徳太子が四天王寺を創建した際に祭神として風向明媚な茶臼山の地に社殿を
造営したのが最初と伝えられ四天王寺七宮のひとつに数えられています。
ひと夢祈願が出来ますが予約が必要です。
御朱印を頂きました。
沢山の神社仏閣を回ったので、歩く距離も大変でしたが、今回も楽しく回る事が出来ました。
活動部員でなくても興味のある方は是非一緒に参加して下さい。
部活部員も随時募集をしています。